落研近況報告
こんにちは。
久しぶりに登場する、羅洲亭ねいるです。
6月に入り、新歓活動もほぼ終わりました。
なんと今年は6名の新入部員が…うれしい限りです。
彼らの紹介は、近いうちにブログに載せられるかと思います。
さて当落研では、東日本大震災の被災者の方々を元気づけたいということで、気仙沼市と仙台市宮城野区福室にて落語を行いました。
福室の出前では、OBの先輩方とご一緒させていただきました。
演者・演題は次の通りです。
●5月8日 気仙沼市西中才振興会館
羅洲亭ねいる 「壺算」
富士浦亭玖逗 「孝行糖」
世間亭節介 「カラオケ病院」
富士浦亭玖逗 奇術・南京玉すだれ
世間亭節介 「質屋庫」
●5月29日 仙台市宮城野区福室市民センター
羅洲亭ねいる 「壺算」
賀千家ぴん吉 「雑俳」
桂友楽 「カラオケ病院」
報道を見ていると、各被災地では、落語以外にもコンサートなど様々な催しが行われているようです。
それらはほぼ好意的に受け取られている(ように報じられている)ものの、一方では「いま一番欲しいのは食料や物資だ」とか、「安心できる家があって初めて笑うことができる」といったような否定的な意見もあります。
そのため、本当に喜んでもらえるのだろうかという不安もありました。
しかし実際出前に行くと、たくさんのお客様に笑っていただくことができました(といっても、先輩やOBの方々の力が大きいのですが…)。
どちらの出前先でも、終わった後に何度も「ありがとう」と言ってもらったのが非常に印象的でした。
同時に、人前で落語をすることの責任の重さを感じ、もっと精進しなければいけないなとも思いました。
気仙沼の出前では、帰り道に津波の被害の大きかったところを通りました。
想像以上に街並みが破壊されており、まだまだ復旧は進んでいないのだと感じました。
私がいちばん覚えているのは、がれきの山の上に、漫画本がページの開いた状態でささっている光景です。
地震が起き、津波が来る前には、そこに誰かの普通の生活があったのだと思うと、複雑な心境になりました。
最近も余震が多く、落ち着かない状況です。
当落研でも、できる支援をしていきたいと思います。
一日も早い復旧・復興を心からお祈り申し上げます。
久しぶりに登場する、羅洲亭ねいるです。
6月に入り、新歓活動もほぼ終わりました。
なんと今年は6名の新入部員が…うれしい限りです。
彼らの紹介は、近いうちにブログに載せられるかと思います。
さて当落研では、東日本大震災の被災者の方々を元気づけたいということで、気仙沼市と仙台市宮城野区福室にて落語を行いました。
福室の出前では、OBの先輩方とご一緒させていただきました。
演者・演題は次の通りです。
●5月8日 気仙沼市西中才振興会館
羅洲亭ねいる 「壺算」
富士浦亭玖逗 「孝行糖」
世間亭節介 「カラオケ病院」
富士浦亭玖逗 奇術・南京玉すだれ
世間亭節介 「質屋庫」
●5月29日 仙台市宮城野区福室市民センター
羅洲亭ねいる 「壺算」
賀千家ぴん吉 「雑俳」
桂友楽 「カラオケ病院」
報道を見ていると、各被災地では、落語以外にもコンサートなど様々な催しが行われているようです。
それらはほぼ好意的に受け取られている(ように報じられている)ものの、一方では「いま一番欲しいのは食料や物資だ」とか、「安心できる家があって初めて笑うことができる」といったような否定的な意見もあります。
そのため、本当に喜んでもらえるのだろうかという不安もありました。
しかし実際出前に行くと、たくさんのお客様に笑っていただくことができました(といっても、先輩やOBの方々の力が大きいのですが…)。
どちらの出前先でも、終わった後に何度も「ありがとう」と言ってもらったのが非常に印象的でした。
同時に、人前で落語をすることの責任の重さを感じ、もっと精進しなければいけないなとも思いました。
気仙沼の出前では、帰り道に津波の被害の大きかったところを通りました。
想像以上に街並みが破壊されており、まだまだ復旧は進んでいないのだと感じました。
私がいちばん覚えているのは、がれきの山の上に、漫画本がページの開いた状態でささっている光景です。
地震が起き、津波が来る前には、そこに誰かの普通の生活があったのだと思うと、複雑な心境になりました。
最近も余震が多く、落ち着かない状況です。
当落研でも、できる支援をしていきたいと思います。
一日も早い復旧・復興を心からお祈り申し上げます。
スポンサーサイト